注目キーワード
  1. WEB
  2. デザイン
  3. SEO

体験談は採用されないと搾取されてる気持ちになるから自分のブログに書こう!

  • 2022年5月7日
  • 2022年5月7日
  • 雑記
  • 40View

こんにちは!しいです!

インターネットでお仕事を受注できるサイトが流行していますよね。

私も、一つのサイト(クラウドワークス)に登録してアンケートに答えたりテレビや映画の感想を書いてコツコツとお金をいただいています。

最近もう少し頑張ろうかと体験談なども応募するようになりました。

そこで感じたことを書いていきます。

この記事はこんな方にオススメ

・インターネット経由でお仕事してみたい。

・実際にやっている方のリアルを知りたい。

・本当に初心者でもできるのか?知りたい。

搾取とは

搾取とは・・・
優越的立場を濫用し他人を使役して不当な利益を得る事、労働者を労働時間以上に働かせ、そこから発生する余剰労働の生産物を無償で取得することを表すためにも日常的に用いられる。一般的には、人を自分本位に、または非倫理的に利用することをいう。
                      出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一般的には、サービス残業や労働者のやりがいでを悪用し仕事をさせて妥当な金銭や待遇をしないこと。

個人的には、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の中でガッキーが放った有名なセリフが印象的です!

「人の善意につけ込んで労働力をタダで使おうとする。それ搾取です!」

今回は、搾取されている!と言うか搾取されているんではないかと不安になると言う意味で使わせてもらいます。

自分の体験談は応募してみないと契約されるか分からない

インターネットでお仕事募集しているサイトで「〇〇にまつわる体験談/ライター募集」と言うものを見ます。

アンケートに答えるよりは単価が少しよかったりするので自分の体験談がある場合は、応募しています。

今のところ採用は0件です。

                                    実際に来たメール

いちばんの理由は私の文才がない。そして、エピソードとしてのパンチ力がない。です。

ですが、何度も落ちてくるとこんな気持ちになってきます。

しい
しい

採用する気ある?

お金を払わずにネタだけ頂いちゃっているんじゃないの??

どこかのサイトで既に掲載されているのでないか?と疑心暗鬼になってしまいます・・・。

これは、完璧に私の被害妄想です(笑)

体験談を募集していると見せかけて違う案件を依頼してくる(釣りの場合がある)

体験談のライターとして応募したはずなのに、「募集業務内容の変更」と言うメールが送られてくることがあります。

しい
しい

私の体験談どこいった?????

ある商品(詳細は不明)を発注して受け取りそのまま指定する住所へ発送する。

と言う業務でした。

商品代金の負担はないとのことでした。

びっくりするぐらいの報酬でしたが、そのお仕事は受けませんでした。

私には向いていないと思ったからです。

業務のやりとりはラインで行うともありまして、少し不安になったのもあります。

何より違う業務を依頼してくることは「釣り」と思われても仕方ないですよね。

息子も、インスタのDMから突然の仕事紹介でトラブルがあったので慎重になっています。

↓昨年子供が実際に遭遇したトラブル

【マルチ商法?】子供が詐欺未遂にあった話

やりがい搾取されないために

自分の体験は宝物です。

体験を少しでもお金に変えるためにとライターとして募集しても採用されず悔しい思いをすることもあります。

体験談を自分のブログにすることでストック型にしてコツコツと積み上げていくことオススメします。

しい
しい

私も、体験談はもう応募しないでおこうと思います。

ただ、この失敗も自分のブログの記事にしちゃいますけど!

体験談をライター募集に応募しても、採用されなかったり、違う案件に誘導されたり・・・

記事にするために費やした時間や労力のことを考えると、どうせ記事にするなら自分のブログのために書いた方がいいですよね。

まとめ

・ライターとして体験談に応募しても採用されない確率が高い。

・違う案件に誘導されることもある。(少し怪しそう)

・やりがい搾取されないように体験談は自分のブログに書こう!

最新情報をチェックしよう!