こんばんは!しいです!
水分、摂ってますかー?水分補給を十分にするのはなかなか難しいですよね。
季節を問わず、人間には水分が必要です。夏も冬も水分が不足すると脱水になります。
病気によっては水分を制限しないといけない方もいると思います。ですが、脱水になると体に様々な現象が起こります。
今回は、私の試みている水分補給方法を記事にします。興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。
いつまでにどのくらい飲むのか?をふんわり計画しよう!
どのタイミングでどのくらいの量を飲むべきかをふんわりと計画する方法を考えてみましょう。
一日の水分摂取目安は1~1.5リットル
一般的に、一日に必要な水分量は体重や活動量によって異なりますが、成人の場合、目安として1.5~2リットル程度が推奨されています。ただし、これには食事中に摂取する水分も含まれます。食事からの水分を除いた純粋な飲み物としては、1~1.5リットルが理想的です。
ふんわり計画の立て方
それでは、無理なく実践できるふんわりした水分補給計画を立ててみましょう!
-
朝起きたら一杯の水
朝起きた時、体は軽い脱水状態にあります。まずはコップ一杯(約200ml)の水を飲んで、一日のスタートを切りましょう。 -
午前中のリフレッシュタイム
朝食後からお昼までの間に、コップ一杯(約200ml)を目安に水を飲みます。仕事や家事の合間に、意識して水分補給を心がけましょう。 -
ランチタイムにも忘れずに
昼食時にはスープやお茶など、食事と一緒に水分を摂取します。これも約200ml程度を目安にすると良いでしょう。 -
午後のエネルギーチャージ
午後の仕事や活動の合間に、コップ一杯(約200ml)の水を飲むようにしましょう。特にデスクワークが多い方は、意識して水分補給を行うことが大切です。 -
夕食頃にもう一杯
水分を補給します。これもコップ一杯(約200ml)を目安にしましょう。食事中に摂るスープなども水分補給に含まれます。 -
就寝前のひと時に
寝る前にはコップ一杯(約200ml)の水を飲むと良いでしょう。夜中にトイレに行くのが気になる方は、少量にとどめておきます。
私の場合の例
1日を朝起きてから寝る前までと考えて、計画的に水分とっていきましょう!
私の場合、1日に2Lを目標にしており、以下の感じで実践しています。
朝食で200ml
午前中500ml
昼食で200ml
午後で500ml
夕食で200ml
夕方〜500ml
仕事中は隙間時間でゴクゴクと飲んでいます。
休みの日からお試しで始めてみてもいいかもしれません。
目標水分が達成できなくても、このくらい飲んだほうがいいんだよな。と知っているだけでも行動が変わってきます。
ゆるくていいです。1日のトータルで摂取できればいいと考えてください。
コップやボトルを変えてみよう!
普段どんなコップや水筒で水を飲んでいますか?お家にあるものでというのが当たり前だと思います。水分補給を少しでも無理なく行うためにコップや水筒にこだわりを持つことをお勧めします。
お気に入りのコップを使おう!
お気に入りのデザインや色のコップを使うことで、飲む楽しさが増します。
例えば、好きなキャラクター、好きなブランド、好きなメーカーコップを使ってみてください。
カラフルなマグカップや、おしゃれなガラスのコップなど、自分の好みに合わせて選んでみましょう
水分補給がちょっと楽しいものになっています。
ボトルは透明でメモリ付きがおすすめ!
水分補給を習慣化するために、ボトル選びはとても重要です。
特におすすめなのは、透明でメモリの付いたボトルです。
-
水分摂取量の管理が簡単 メモリが付いていることで、自分がどれだけ水を飲んだか一目で分かります。これにより、目標の水分摂取量に達しているかどうかを簡単に確認でき、飲み忘れを防ぐことができます。
-
視覚的な効果でモチベーションアップ 透明なボトルなら、水の残量がすぐにわかります。水が減っていく様子を視覚的に確認できるため、自然と「もっと飲もう」という気持ちになります。また、カラフルな果物やミントの葉を入れることで、見た目も楽しくなり、飲む意欲が湧いてきます。
-
清潔を保ちやすい 透明なボトルは中身が見えるため、汚れやカビの発生に気づきやすく、清潔に保つことができます。毎日使うものだからこそ、清潔さは大切です。
ふんわり計画にぴったりなボトル選び
では、具体的にどんなボトルを選べば良いのでしょうか?以下のポイントを参考にしてみてください。
- 容量:500ml~1リットルのボトルが使いやすいです。外出時には500ml、職場や自宅では1リットルのボトルを用意すると便利です。
- 素材:BPAフリーのプラスチックがおすすめです。選択肢としてはガラス製もあります。
- デザイン:持ち運びしやすい形状で、飲み口が広めのものを選ぶと、洗いやすく使い勝手が良いです
水分=水一択!とは?定義づけしよう!
なぜ「水一択」が推奨されるのか?
多くの専門家が水を推奨する理由はいくつかあります。
-
カロリーゼロ
水はカロリーがなく、体重管理をする上で理想的です。 -
自然で純粋
水は添加物がなく、体に優しい飲み物です。 -
消化吸収が早い
水は他の飲み物に比べて、胃腸での消化吸収が早いため、迅速に体に水分を補給できます。
お茶やコーヒーを水分補給にカウントしない理由
お茶やコーヒーは多くの人々が日常的に飲んでいますが、これらを水分補給としてカウントしない理由があります。
カフェインの利尿作用
お茶やコーヒーにはカフェインが含まれており、これが利尿作用を引き起こします。利尿作用により、摂取した水分が体外に排出されやすくなるため、水分補給の効果が薄れてしまいます
例:100mlのコーヒーを飲むと 150mlの利尿作用がある。
お茶やコーヒーは嗜好品と定義づけてみましょう!
水以外の飲み物はどうなのか?
もちろん、水以外にも水分補給に適した飲み物はあります。以下にいくつかの例を挙げます。
-
スポーツドリンク
運動後や大量に汗をかいたときには、スポーツドリンクが有効です。電解質やミネラルが含まれており、汗で失われた成分を補うことができます。 -
ハーブティー
カフェインが含まれていないハーブティーは、リラックス効果があり、水分補給にも適しています。冷やして飲むことで、暑い夏の日にもぴったりです。 - ココナッツウォーター
自然な電解質バランスが含まれており、スポーツドリンクの代替として人気があります。低カロリーで栄養価も高いのが特徴です。 - ミルク
ミルクには水分だけでなく、カルシウムやタンパク質も含まれており、栄養補給に適しています。ただし、カロリーが高いので摂取量に注意が必要です。
水分はサプリや健康食品・薬だと思って飲もう!
水分ってとても大切なんです。
でも、なかなか「ちゃんと水を飲む」って習慣になかなかなれないこともありますよね。でも、考え方を変えてみると、水分って実は「健康のサプリメント」みたいなものなんです!
普段の食事でも水分は摂れますが、実は水分不足は健康にも影響を与えるんです。だからこそ、毎日しっかりと水を飲むことはとっても大切。水分をしっかり補給することで、体の代謝がスムーズに行われたり、体温調節がしやすくなったり、お肌の調子も良くなったりします。
もちろん、水以外の飲み物や食べ物からも水分を摂ることはできますが、水が一番シンプルで効果的なんです。水はカロリーゼロで、身体に必要な水分を素早く補給してくれます。
水分補給の効果を最大限に!意識した「ゴクゴク」が大事な理由
今度は飲み方のお話です!日常生活で水を飲む機会は多いですが、そのときにどれくらいの量を一度に飲んでいますか?実は、水を飲むときに大事なのは、チビチビ飲むのではなく、「ゴクゴク」と飲むことなんです!
なぜ「ゴクゴク」が大事なのか?
効率的な水分補給: 「ゴクゴク」と飲むことで、効率的に水分を摂取できます。一度にたくさん飲むことで、水分補給の効果を最大限に引き出すことができます。
水分補給の際には、チビチビ飲むのではなく、「ゴクゴク」と飲むことを心がけましょう。効率的に水分を摂取し、健康な生活を送るために、意識して飲む量と飲み方を見直してみてくださいね!
無理なく意識適した水分補給を!
水分補給は、無理なく習慣にすることが大切です。上記のふんわり計画を参考にして、自分のライフスタイルに合った水分補給のリズムを見つけてくださいね。また、暑い日や運動をする日には、いつもより多めの水分補給を心がけるようにしましょう。
それでは、今日からふんわりとした水分補給計画を始めて、健康で快適な毎日を送りましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!