こんばんは、しいです。
介護施設への入所が決まったら何を準備すればいいのだろう?と考えているかたも多いと思います。
基本的には、入所する施設の職員が入所時に必要なものを教えてくれると思うのでその準備で大丈夫です。
施設によって違うと思うのですが、入所される方(ここでは親御様)の今まで生きてきた歴史「ライフヒストリー」をまとめておくことをお勧めします。
この記事では、実際に多くの入所時の聞き取りに参加している「しい」がどんな情報があればいいのかを分かりやすくお伝えします。
お時間あれば最後まで読んでいただければ幸いです。
介護施設入所に特化したライフヒストリーとは?
いままで施設に入所するまでに多かれ少なかれ病院へ入院したり、何か介護サービスを利用したりした経験があると思います。いままで病気の経緯を聞かれることはあっても、今までの親御様の人生について聞かれたことはありますか?
介護施設への入所が決まった際に、生きてきた歴史などライフヒストリーを整理することが大切になります。
施設の場合、入所するにあたって生きてきた歴史(人生)について聞き取りがあることがあります。理由はその方の生きてきた歴史を知り、人となりを知ることによって心理的なアプローチも考えながら個別性ををもって介護をさせていただきたいからです。
ただ、自分の親のことなのですがいきなり聞かれても即答できないことも多いのが現状です。もし時間的な余裕があるのであれば入所前に整理しておくことをお勧めします。
以下、具体的ライフヒストリーの具体的な項目を記載します。
「出生地」生まれた場所
・ライフヒストリーの始まりの場所、生まれた場所「出生地」
・具体的な地名が分かればそこまで記載
兄弟/姉妹
・何人兄弟/姉妹の何番目に生まれたのか?
・存命の兄弟はいるか?
最終学歴
・ご高齢の方は最終が小学校や中学の方もいらっしゃいます。逆に大学まで出ている方もいらっしゃいます。
職歴
・学校卒業後の就職先やその後の転職など。
・メインになっていた職業
結婚歴/離婚歴
・何歳ごろ結婚されたか?
・何歳ごろ離婚されたか?
子供の有無
・子供がいらっしゃるか?
・何人いらっしゃるか?
・男女の内訳
子供が独立後の同居人数とその内訳
・子供が巣立たれた後、配偶者と2人暮らしになったのか?
・同居の子供がいるのか?
・ほかに親戚や知人と暮らしているのか?
趣味や楽しみ
・好きなこと・趣味
・スポーツや嗜好品など
仕事を辞めた時期
・定年で退職したのか?
・病気が理由で働くことが難しくなったのか?
配偶者
・ご存命かどうか?
・ご存命の場合、健康状態について
最初に介護が必要になったきっかけと時期
・病気やケガ、認知機能の低下が原因で包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談されたと思います。
・思い出せれば具体的な時期も教えてください。
初めて利用した介護サービス
・訪問系(ホームヘルパー?訪問看護?)通所系(デイサービス?ショートスティ?)最初に利用したサービスについて教えてください。
なぜ介護施設へ入所となるのか?
・例えば、歩行が難しくなり車いす利用となった。認知機能の低下で理解が厳しくなり家から出て徘徊するようになった。寝たきりの状態になった。など本人の理由
・主介護者が配偶者の場合は、高齢で介護が難しい。子供が遠方で介護が困難。子供が子育て中。就労中。子供も健康状態がよくないなど介護者の理由
・ほとんどの場合、そのどちらもの場合が多いです。
介護施設入所に特化したライフヒストリー
・後半は介護施設入所に特化したライフヒストリーとなりました。
・ここまで詳しくのか?と思われる方も知るかもしれません。
・介護させていただくにあたり、その方を知ることが大切です。
・どんな人生でどんな生き方をしてこられたのか?
・今の状態だけではわからない親御様のことを教えてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!