注目キーワード
  1. WEB
  2. デザイン
  3. SEO

作業BGMに藤井風をオススメする3つの理由

  • 2022年8月15日
  • 2022年12月31日
  • 雑記
  • 77View

 こんにちは!しいです!

 最近よく選択するのは藤井風です。

 自分でも、何故藤井風を聞いてしまうのか?考えたことはなかったのですが、かなりの確率で選んでいます。

 集中して作業できてしまう理由について考察してみました。

 宿題・レポート・記事作成etc…何か作業している時にBGMは欠かせない相棒ですよね。

 この記事はこんな方にオススメ!
 ・藤井風の良さを共有したい。
 ・普段聴いている以外の曲を聞いてみたい。
 ・心地いい曲に出会いたい。
 ・BGMを探している。

我が家のamazon music(家族で共有しているので色々です。)

 

メロディと声が耳心地良い

 流れるような親しみのあるメロディ。それでいて古さはないが懐かしさはある。

 親しみがあるので、覚えやすい曲が多い。

 一度インプットされると次聴くときに馴染みのある曲として体に染み渡る。

 新しいものを受け入れるようなストレスを感じることなく、体に心地い感覚を与えてくれます。

 また、何回聴いても飽きることがない。いつもの場所に戻ってきたような感じ。

 藤井風の奏でるメロディからは、構えずずっと聞いていられる安心感があるということです。

 あくまでも作業用なのでメインに作業しているものを邪魔はして欲しくない。ただ、耳からも損をしない何かを取り入れたいという些細なわがままをそっと叶えてくれるのが藤井風の曲なのではないか?と思っています。

言葉遊びの歌詞

流し聴き:いい意味で歌詞を一生懸命聞かなくていいのが藤井風だと思っています。

(ただ、メッセージ性はあるので歌詞も必ずちゃんと聞いて欲しいです!)

作業用BGMとして聴く場合は、藤井風節とも言える言葉遊びの部分を拾って楽しむ方法をオススメします。

鼻歌まじりで時々歌詞に参加する(というか口ずさんでしまう)のにちょうどいい曲が多いです。

カフェ用BGM並みにオシャレ感がある

シンプルに「カフェ風」のジャズやBGMを聴いてもいいんです!

ただ、「いい曲を知っているオレ(私)😏」的な感じを醸し出せるのが、藤井風です。

いわゆる自己満足だと思っています。

自己満足でいいんです。

オシャレな時間を使っているという満足感が得られるので🙆‍♀️です!

藤井風における聞き流しできる耳心地の良い曲5選

 ①きらり

 誰もが知っている曲。CMでも流れています

 ②まつり

 懐かしさを感じるワードやメロディなのに古さを感じない

 ③何なんw

   都会的な曲「何なん」繰り返し出てくるこのワードだけ覚えていれば大丈夫

 ④燃えよ

 よく聴き込みたくなるメッセージ性のある曲。集中している時は聞き流してでも聴ける。

 ⑤旅路

 CM曲。馴染みのある曲に感じてしまう。

 
 あくまでも、個人的なオススメ曲であることをご了承ください。
 

BGMを見つける方法

 Amazon Music

無料キャンペーンでお試し体験ができます。

音質がよく、聴ける曲もとても多いので月額980円はかなりお得だと思います!

ちなみにfire tv stick を利用したら、TVでAmazon Musicを聴くことが可能です。

(プライム会員に加入する必要あり:月額500円)

unlimitedより利便性に欠けるそうです。私はどちらも利用していた経験があります(unlimited→プライム)がそこまで不便は感じていません。聴ける曲が減るらしいのですが、自分が聞きたい曲が聞けているので大きく変化はありませんでした。なので500円のプライム会員でいいと思います。

プライム会員は1カウントにつき5デバイスで利用可能です。家族で共有できるので節約になります!

 YouTube (本人公式)

この方のショート動画は芸人並みの面白さでした🙆‍♀️

liveや弾き語りが聴けてお得感があります!

https://youtu.be/wsPE5jzoGxI

最後に

作業用BGMを選ぶこということは、その時間「集中したい」または、「充実させた時間にしたい」という現れです。

有意義な時間の使い方を常に考えている方なんじゃないかなと思っています。

私は、最近藤井風をよく聴くということなので別に藤井風の曲でなくてもいいんです!(笑)

時間は有限です。みんなに平等に1日24時間です。

そんな時間を少しでも豊かなものになる何かのヒントになればと思っています・

最後まで読んでいただきましてありがとうございます!

最新情報をチェックしよう!